実店舗での和楽器の販売

福岡県飯塚市の和太鼓実店舗にて商品をご覧いただけます。
和太鼓のご購入や修理のご相談、お見積りなど和太鼓に関することなら何なりとお気軽にご相談ください。
自社製のバチも常時2,000組取り揃えておりますのでお近くの方はぜひご来店の上、ご自身にあったバチをお選びください。
遠方の方はお電話やメールにて何なりとお問い合わせください。
遠方の方には発送も受け賜わっております。


取り扱い商品


和太鼓和太鼓付属品和太鼓バチ鳴り物
銅鑼(ドラ)篠笛獅子頭祭り衣装

和太鼓

■長胴太鼓(宮太鼓)

長胴太鼓

太鼓と言えば長胴太鼓を指すほどなじみ深い太鼓です。原木を玉切りして中をくり抜き、牛の革を張って鋲で留めた太鼓で、盆踊りやお祭りなどで演奏する最も一般的な太鼓です。口径より胴の長さが長いことから「長胴太鼓」といいますが、神社などで使われることから「宮太鼓」とも呼ばれています。伝統的には木目が美しく堅牢な欅が最良の材とされていますが、近年、原木が高価なため普及品として、木を貼り合わせて作る集成材の胴なども作られております。

■平胴太鼓

平胴太鼓

平胴太鼓は長胴太鼓のような長い余韻が残らず低音気味の音質を持っています。
長胴太鼓の胴を短くしたような形状から平太鼓とも呼ばれています。
長胴太鼓同様に近年は安価な集成胴も多く作られています。

■締太鼓

締太鼓

締太鼓はお囃子などの主に下拍子に使われる太鼓です。甲高く突き抜けるような高音で演奏をリードする太鼓です。鉄製のリングに革を縫い付け、胴をロープまたはボルトで締めたもので、胴には欅や栓などが使われます。
革の厚さが増していくに従い、並附、二丁掛、三丁掛、四丁掛、五丁掛となり革が厚いほど強く締めることができるので高い音を出すことができます。

■桶胴太鼓

桶胴太鼓
桶胴太鼓

桶胴太鼓は鉄リングに縫い付けられた革を桶の胴にロープで張った太鼓です。
胴の材料としては杉や桐などを使用し、革は牛革や馬革を使用します。
紐を調節することで低音から手元で弾けるような高音までを作ることで演奏の幅が広がります。
また、肩から担いで舞台上を自由に動き回って演奏するなど多彩な表現を可能にします。

■図扇(うちわ)太鼓

図扇(うちわ)太鼓

うちわ太鼓はリングに縫い付けた革に柄をつけた太鼓です。他の太鼓と異なり胴が付いていません。
文字通り団扇のような形状をした太鼓です。
現在では組太鼓で活躍の場が広がっています。
大きさや音の高さを組み合わせてセットを組んだりすることで音階を作ることもできます。

■電子和太鼓

TAIKO-1

国内の電子楽器メーカーであるRolandが作り出した電子和太鼓です。
長胴太鼓、桶胴太鼓、締太鼓などさまざまな種類の太鼓の音色を1台で演奏可能。叩く強さはもちろん叩く位置の違いによっても自然に音色が変化します。効果音など自分で用意した音色を取り込んで鳴らすこともできます。また、太鼓練習に欠かせない地打ちフレーズも収録されていますのでご自宅での個人練習に最適です。

■沖縄楽器

沖縄楽器

沖縄の代表的な舞踊であるエイサーなどで使用されます。
三線、パーランク、締太鼓、長胴太鼓、四つ竹などが代表的なものです。


和太鼓付属品


和太鼓バチ

材質が固くて重いものから柔らかくて軽いものまで叩く太鼓によって使い分けます。

カシ、サクラ、カエデ、ホオ、ヒノキ、サワグルミなどがあります。

弊社では長年自然乾燥させた国産材のみを使用し、すべて熟練した職人が1本1本手作りで製作。

常時2,000組を在庫しています。
また、特注のバチの製作も承りますのでお気軽にご相談ください

和太鼓のバチは常時2,000組を在庫しています

ホームページでもご購入いただけます!

当店の在庫豊富なバチはホームページで通信販売も行っております。
日本全国どこからでもご注文可能です。

西日本楽器バチの通信販売

鳴り物

■チャッパ

チャッパ

お祭りのお囃子や和太鼓演奏、神楽、田楽、歌舞伎などで幅広く使用されている和楽器の一つです。小さなシンバルのような形をした真鍮でできた2枚のチャッパを手で持って打ち合わせて演奏します。
踊りながら演奏することで個人のパフォーマンスの道具としても使われたり、複数の奏者がチャッパだけの楽曲を演奏することもあります。

■チャンチキ

チャンチキ

当たり鉦ともいわれます。お皿のような形状をしており祭のお囃子や和太鼓の伴奏に使われます。真鍮でできており、大きさは12㎝~21㎝くらいまであります。通常は撞木(撞木)と呼ばれる先端に鹿の角のついた棒で叩いて演奏します。
鉦の大きさや金属の厚みにより音が異なります。


銅鑼(ドラ)

ドラ

青銅などでできた金属製の円盤を枠につるし、ばちで打ち鳴らす打楽器です。
民俗芸能の囃子(はやし)や、歌舞伎下座音楽などに用いられます。
合図などにも使われる場合もございます。


篠笛

篠竹(雌竹)に穴をあけたシンプルな日本の横笛の総称であり、昔から日本各地の祭り、獅子舞、神楽等の民俗芸能をはじめ民謡、長唄等様々な音楽に使われてきました。

■古典調(お囃子用)
祭囃子・神楽・獅子舞等の日本古来の郷土芸能に用いられてきた同一径の指孔がほぼ等間隔に並んでおり演奏しやすいが音階には調律されていない

■唄物
指孔の位置と大きさを工夫し、邦楽(伝統音楽)の民謡や長唄等に合わせやすい笛として開発されたもの

■ドレミ調
西洋音楽との合奏が増えるにつれ唄物をさらに平均律に近付けたもの

以上の3つに分けられます。

また指孔の数は六孔(六穴)七孔(七穴)の2種類です。
近年では竹製だけでなくプラスチックやグラスファイバーなどの
合成樹脂製も販売されています。店頭には和康や明鏡の作品をはじめプラスチック製やカーボンファイバー製の笛なども展示いたしております。

ぜひ店頭で試奏をしてご自分に合った笛をお選びください。

取り扱い笛

当店で取り扱っております笛ブランド及び工房メーカー
 「立平」・「和康」・「大塚」・「大岡」・「十仁」・「鈴木楽器」

篠笛のオーダー承ります

当店では篠笛のオーダーも承っております。
制作にあたって作成するブランドや調子など打合せが必要ですのでまずはお問い合わせください!

お気軽にお問い合わせください0948-29-2560受付時間
水~日:10:00-18:00
【定休日:毎週月曜日・火曜日】

メールでのお問合せはこちら

祭衣装

祭衣装((法被、袢纏、股引、腹掛、鉢巻、足袋,帯、手拭い、鯉口シャツなど)、祭用品、踊り衣装、踊り用品など日本の伝統衣装全般を取り扱っています。
お客様のオリジナルの法被や獅子舞に使う獅子カヤやたっつけ袴、提灯に至るまで幅広く特注製作承ります
お祭り衣装幅広く取り扱いできます

お気軽にお問い合わせください0948-29-2560受付時間
水~日:10:00-18:00
【定休日:毎週月曜日・火曜日】

メールでのお問合せはこちら