【2025年7月21日】八丈太鼓セミナーを開催いたしました

2025年7月21(祝)に「八丈太鼓の基本を学び、その奥深い世界に触れる八丈太鼓入門・基礎講習会」と銘打って八丈太鼓セミナーを開催いたしました。

連休にもかかわらず11名の方にご参加いただきました。

今回は、郷土芸能では特に「八丈太鼓」「銚子囃子」「秩父屋台囃子」等、地元での講習会を多数企画運営、指導にも実績があり新潟・福島・茨城各県のチームからの委嘱による作曲指導、和太鼓イベントやチームの海外公演プロデュース、DVD「子どものためのはじめての和太鼓」監修なども行なってきた倉持武夫(くらもち たけお)氏を講師としてセミナーを開催いたしました。

倉持氏は八丈島の現地にて本土より数百名のセミナー参加者を集め、八丈島島民の方々と太鼓交流を図り、長年にわたり研究をしてこられた方です。

八丈太鼓は横打の演奏スタイルで表と裏から叩く両面打ちの演目。

両面打ちといえばすぐに思い出すのが地元の小倉祇園太鼓。

もうそのほかには思い出せません。ひょっとしたら全国でもこの二つだけなのでしょうか?

そして八丈太鼓といえば優雅さと力強さを兼ね備えた独特な演奏スタイルで、女性も男性も一度は挑戦したいと思う演目ではないでしょうか。

八丈は打ち手の数だけ打ち方があるといっても過言ではないほど様々な打ち方があります。そのチームならではの打ち方にアレンジしオリジナルとして演奏したいとの思いで各参加者の方々は真剣なまなざしでセミナーを受講されておられました。

八丈島に古くから伝わる郷土芸能「八丈太鼓」。

その魅力は、裏面の下拍子と表面の上拍子が一体となって即興的に繰り広げられる、自由でダイナミックな演奏にあります。今回の参加者の方々は八丈太鼓経験者の方も、そして八丈太鼓を叩くのが今回初めての方もいらっしゃいましたが、現地に行かないと通常なかなか聞くことができない八丈島の状況や技術的なことまでを聞けて本当に良かったと皆さん口をそろえておっしゃっていました。

最後は倉持講師との掛け合いの演奏を行い、とても和やかで楽しい充実したセミナーが大盛況のうちに終了いたしました。

朝から夕方までの一日講習会本当にお疲れさまでした。

お気軽にお問い合わせください0948-29-2560受付時間
水~日:10:00-18:00
【定休日:毎週月曜日・火曜日】

メールでのお問合せはこちら